fc2ブログ

お知らせ

 (この記事は常にトップになるようにしています。
  日記はこの下に更新します。)

*** 菜月の出店のご案内 ***
☆ 「内子 丘の上の日曜市 」 菜月自然農園にて
    内子のほか各地から暮らしに根付いた美味しいもの
    手作りのものが集います。
    日々の暮しとつながっている手作り手仕事ワークショップも
    出店者が開催します。
    詳しくはこのブログ内でお知らせします。
      fb 日曜市ファンサイトもあります
     https://www.facebook.com/OkanoueFan

   毎月第4日曜日 11時から3時
   ※ 7月は 「時間をはずした日の祭り@小田」とジョイント
      8月は暑いので 第4土曜日5時から8時 
※※ 他のイベントへ日曜市ごと出張することもあります。
 ブログやFBで開催日時をご確認の上お出かけ願います。
   マイバッグ、マイ箸、皿、コップ、持ち帰り容器のほか、
   ござや帽子をご持参いただけたらありがたいです。

☆ 「ワニナルバザール」 松山 三津浜商店街 住吉公園にて
   松山のほか内子や今治などからおいしいもの、たのしいことが
   集います。 のりまきおこわや、パンやケーキ、コーヒーなど
   ランチやカフェメニューも。 公園でお子さんとのんびり
   しませんか?
   (伊予鉄三津浜駅からまっすぐ、徒歩3分)

   毎月第1・第3土曜日 10時から3時 
    (夏季休業あり)

  マイバック、マイ箸、皿、コップ、持ち帰り容器など
  ご持参していただくとありがたいです。

このほか、いろいろ、イベントに出店しています。
ブログでおしらせします。遊びに来てください。
スポンサーサイト



丘の上の日曜市 次回は8月

ブログでのお知らせが遅くなってしまい、すみません。
7月の丘の上はお休みです。
これまでは7月8月は第4土曜日5時からの夜市バージョンでしたが
7月は内子の小田でおこなわれた
「時間をはずした日の祭り」にジョイントしました。
次回は8月25日の5時から8時の夜市バージョンです。
9月からは通常の11時から3時になります。9月は23日です。
どうぞ、よろしくお願いします。

Facebook

菜月自然農園のFacebookをはじめました。
フェイスブックをしてない方でもご覧いただけます。
↓クリック
https://www.facebook.com/nazukinaturalfarm/
田んぼや畑の写真も随時載せていきたいと思ってます。
よろしくお願いします。

24日は丘の上の日曜市です。
今月は通常通り、11時から。
1時半からの畑のおさんぽ会では畑と
今回は田植えがすんだ不耕起の田んぼもご案内します。
興味がある方はどうぞ、美味しいものを食べた後、ご参加ください(*^^*)

種麹づくり

今月の日曜市で
以下の麹づくりの座学を
開催してもらうことになりました。

お米といきるるる、、、で蒔いた種籾は
順調に成長中。
田植えの援農も歓迎です。

【お米といきるるる 続編:
稲魂から種麹をつくってみよう!
座学とデモンストレーション】<

前回「お米と生きるるる」にてお話をし、たくさんの方に興味を示していただいた種麹づくり。大変お待たせしました!
今回は米麹づくりの種菌となる種麹を、稲についた稲魂から作ってみたいと思います。
お米を蒸して灰をまぶし保温するところまでをみなさんに見ていただきながらデモンストレーションし、
その前後の工程は写真にてご説明します。実際にお米の蒸し方、蒸せているかどうかの見極め、使う灰の処理の仕方など
ちょっとしたコツと、なぜそうするのかという理論もお伝えしていきます。
もちろん麹づくりについての疑問質問もご遠慮なくどうぞ!
基本的にはデモンストレーションになりますが、どうしてもこの日仕込んだものをご自身で持ち帰って管理して種麹にしてみたい!<
という方がいらっしゃれば数量限定・自己責任にてお分けします。(3日程度の保温と1週間程度の手入れが必要です)
ご希望の方は予約時にお申し込みください。

時間:5月27日(日)1時30分 (内子 丘の上の日曜市 の日です)
場所:菜月自然農園 母屋
料金:ギフト制
(今回の種麹づくりのスキルや知識、当日のおやつなどはすべて、わたしからみなさんへギフトします。
興味をもってくださった方が麹づくりをしてくれて、世界がさらに発酵していったらわたしもすごく嬉しいので!どうぞ受け取ってください♡
そのうえで、あなたがわたしにもギフトしたいと思った場合、お好きな金額を封筒に入れてください。<
わたしはこの活動をなりわいのひとつとして続けていきたいと思っていますので、あなたからのギフトもとってもありがたく受け取ります。
わたしが喜ぶものならお金でなくてもかまいませんし、もちろんわたしからのギフトをただ受け取っただけで帰ってもらってもかまいません。
あとはわたし以外の人にギフトしてもらってもOK!お好きにどうぞ。
おたがいにやりたいと心から思うことを軸に、give & give で暮らしを社会を、まわしてゆけたら素敵だな〜という試みのひとつです)

申し込み: radio_soup@yahoo.co.jp カワノアカネ(タイトルを【★5/27 種麹づくり申し込み★】としてください)

22日 日曜市10周年 出店者

4月22日 丘の上の日曜市10周年記念

おたのしみゲームや企画、タイムテーブルに続き

出店者のはっぴょう~♪ とライヴ追加とWS 

(10周年らしく懐かしい人たちも出店)

マサラ

おいとはん

タロット読み人TARA

パーラー雨

MICHIKO

さんばカフェ

ひだまり農園きむら

黒妙自然工房うず

かこい

うたたね農園

はるちんバー

やまそだち

樹のぬくもり工房

Mawaru

acomi

じゃじゃ六

菜月自然農園

他、高知からの絵描さんなど

ライヴ追加

2時半~

abemi(acomi & アベッカム)

 フラとギターと歌と、、、チベット体操?

WS 日曜市の看板を作りましょう for kids

    MICHIKO(&かこい&真理子)
プロフィール

nazukizuzu

Author:nazukizuzu
愛媛県の内子町で暮らす夫婦と娘2人の家族

自給自足的農業。米、小麦,雑穀、豆、野菜,果物など年間
100種類ほど作付け。無農薬無化学肥料、すべて露地で
不耕起・草生栽培です。家づくりも土壁塗りから自分たちで。
囲炉裏、薪ストーブなど火のある暮らし。二人目は自宅で
家族だけで出産。
自家製酵母パンやお菓子、保存食、味噌づくりなど手づくりを楽しむ暮らしをし、「手づくり市」などイベントも行っています。
2000年に内子に引っ越して来て農業をはじめはや10年以上になりました。 
援農歓迎 まずはメールください
iroha_ami@yahoo.co.jp

最新記事
カテゴリ
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
新鮮無農薬野菜の宅配
宅配バナー
検索フォーム
オススメの本
リンク
  
Thanks!

nazuki_bana_200.gif
消しゴムはんこ制作:
はんこや象夏堂・津久井智子
QRコード
QRコード